成分効果
     

   養分の役割

     作物が生育するのに不可欠な元素を必須元素といい、多量要素の中でも特に
        窒素、りん酸、カリについては肥料の3要素と呼びます。
        次に必要なのが石灰、苦土、硫黄です。またイネ科は、けい酸も必要です。
        微量要素には、ほう素、マンガン、鉄、亜鉛、銅、モリブデンなどがあります。

     作物毎の必要量はその特性と土壌条件などにより異なります。
        また養分間には拮抗作用(相手の養分吸収を抑制する)と、相乗作用(相手の
        養分吸収を促進する)の関係から、互いに影響を受ける場合があります。
        従って、良い土壌バランスを保つ為には、その土壌の状態にあった施肥量が
        望まれます。
  

       ●りん酸・・・生命現象と関連の深い元素の一つです。分けつ・根の伸長・開花
               結実などとの関連が深く、作物の成長にとって欠かせない養分で
               す。

       ●けい酸・・・根張りをよくし、病害虫や倒伏に対する抵抗力を強めます。
               また、窒素の吸収過多を防ぎ、りん酸の効き目を高めます。

       ●苦土・・・・・葉緑素を構成する主要な成分です。またりん酸やけい酸の移行・
               吸収に効果があります。

       ●アルカリ分・・・土の酸性矯正に役立ち、根の健全な生育を助けるとともに苦
                 土欠乏・石灰欠乏を防ぎます。

       ●ほう素・・・不足すると通導組織の養分、特に石灰の体内移動が悪くなり、ま
               め科では根りゅう菌の生育が悪く、また各作物の萎縮が見られま
               す。

       ●マンガン・・・酸化酵素の作用を助け、葉緑素を作る役割やタンパク質をつく
                る作用に関係しています。

       ●・・・葉緑素をつくる役割や酵素を構成する成分です。

       ●亜鉛・・・酵素の作用を助け、葉緑素をつくる役割に関係しています。

       ●・・・酵素を構成する成分です。
                       
       ●モリブデン・・・酵素を運ぶ役目、特に硝酸態窒素を吸収し、アンモニア態に
                 還元する酵素の構成要素に関係しています。

       ●カルシウム・・・植物の細胞膜の形成と強化に関与します。
                  根の生長を促進します。不足するとトマトの尻ぐされなど特有
                  の欠乏症状が発現します。

       ●硫黄・・・植物の育成上タンパク質・アミノ酸・ビタミンなどの形質に欠かせな
              い成分です。



 

Welcome to Our Company : contact